スポンサーサイト-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 スポンサー広告
|
![]() |
試合分析:ペナントレース第7戦、VSヤクルト。2013-04-06 Sat 18:00
今日の見どころ…貯金よ再び、ラミレスに頼む。
横浜ベイスターズブログランキング:7位/野球ブログランキング:103位 ![]() ↑ランキングに参加しています。次の更新も期待してくださる方はワンクリックを。 @bay_ouensuishinさんをフォロー (試合開始前情報) いつ中止になるか分からないゲーム。 -スタメン― 1:石川(遊)5-2、1本塁打、3打点 2:内村(二)5-1、2三振 3:モーガン(右)2-0、2四死球、1盗死 4:ブランコ(一)4-1、2三振 5:ラミレス(左)3-1、1本塁打、1打点、1四球 6:中村(三)4-3 7:荒波(中)4-2 8:鶴岡(捕)3-1、1打点、1犠打、1併殺 9:藤井(投)1-0 ―途中出場― 多村1-0 渡辺直0-0、1四球 金城 松本 山崎1-0 金城1-0 ―投手― 先発:藤井(4回、6被安打、1与四球、3失点、1自責) 2番手:土屋(1回、1被安打、無失点) 3番手:神内(1回、無失点) 4番手:吉川(1回、1被安打、無失点) 5番手:ソーサ(1回、1奪三振、無失点) 6番手:山口(1回、1与死球、無失点) ―試合― 6-3、ラミレスが2000本安打を達成しチームメイトが華を添える。 1回表:先頭の石川が真ん中を流してレフト前、内村がヒッティングで進塁打。ここでモーガンが初球デッドで1死1・2塁。すると相手捕手がワンバウンドを3塁側に弾くのを見た石川が3塁へ。しかし、ブランコは3-2で三振になり、スタートを切っていたモーガンも刺される。 1回裏:先発は藤井。1死からヒットも、後続を併殺。 2回表:三者凡退。 2回裏:先頭に逆球のインコース寄りをソロ。2死から中村のファインプレーでサードゴロ。 3回表:三者凡退。 3回裏:先頭に緩いゴロを打たせるが二遊間で内野安打、送りバントでピンチ。しかし後続を内野で処理する。 4回表:2死からブランコが流し打ちでヒット、暴投で2塁へ。ラミレスが四球で続くと、中村がライト前に弾き返すが、2塁走者のブランコは惜しくも本塁で刺される。 4回裏:1死から四球、2死から右打ちされるとモーガンは後逸しエラーで1塁走者をかえしてしまう。すると後続にもタイムリーを打たれて3点ビハインドに。 5回表:先頭の荒波が強い打球でレフト前に落とすと相手レフトの後逸を見て3塁へ。すると鶴岡がすぐさま右中間にタイムリー2塁打。ここで内村がヒットで1・3塁。さらにモーガンがストレートの四球で2死満塁。しかしブランコは高めを打ち上げてしまう。 5回裏:2番手は土屋。1死からフェンスに2塁打でピンチ。しかし後続を力で抑え込む。 6回表:先頭のラミレスが低めを捌いてレフトへのソロで2000本安打達成。続く中村が流してヒットで無死1塁。1死から鶴岡が送りバントでチャンス。ここで代打・渡辺直が四球で1・2塁。すると石川が内角高めを捉えたところライトフェンスを越えて逆転3ランホームラン。 6回裏:3番手は神内。三者凡退。 7回表:三者凡退。 7回裏:4番手は吉川。先頭に左中間に2塁打でピンチ。ここで次の打者に3-0にしてしまったが3-2に戻してサードゴロで1死。さらに続くゴロを吉川が足に当てて石川のもとに転がるとショートゴロで2死3塁。すると後続も凌ぐ。 8回表:先頭の中村が今日猛打賞となる右中間への2塁打でチャンス。ここで荒波が引っ張り一二塁間を破るライト前で無死1・3塁。すると鶴岡は投手の頭上を高いバウンドで越え併殺も、3塁走者・中村が生還。 8回裏:5番手はソーサ。先頭をショートゴロに打ち取った当たりだったが、石川の手前で雨の影響かイレギュラーしスピードも上がったようで捕球取れずエラー。しかし、後続を抑える。 9回表:三者凡退。 9回裏:6番手は山口。先頭にストレートが引っ掛かりデッドも、荒波のファインプレーで1死。すると後続2人を仕留める。 ―打撃面― (1回) 先頭の石川が技ありヒット。 ここで内村が送りバントをする仕草すらなく、エンドランもせずに0-2となったが、弱い当たりで進塁打を打ちチャンス。 モーガンがデッドで1死1・2塁、続く暴投に判断よく3塁を石川が盗む。 しかし、ブランコは三振に終わると、3-2ということかスタートを切っていたモーガンも盗塁死。 (4回) 2死からブランコでヒット、ラミレスの低めを振らない四球でチャンス。 するとヤクルト戦にも強く、相手先発石川にも強い中村が流してヒットを打つが、ブランコはタイミングもあって体当たりになるが還れず。 (5回) 先頭の荒波のヒットが相手のミスもあって、3塁を陥れる。 ここで鶴岡が右中間を破りタイムリー2塁打。 しかし代打・多村は高めの変化球に空振り、石川は初球をおよいで外野フライで2死2塁。 ただ、内村が流すとライト前に運び1・3塁。 さらにモーガンがストレートの四球で2死満塁。 だが、ブランコは高めを内野フライ。 (6回) 先頭のラミレスがレフトスタンドにソロを放ち2000本安打達成。 続く中村がまた流してヒットで無死1塁。 ここで荒波はショート正面の当たりを打つが封殺となり、鶴岡が送って2死2塁。 代打・渡辺直が四球を選んで繋ぐと、石川が高めをたたき逆転3ランで2点リード。 (8回) 先頭の中村が右中間へ転がして2塁打。 ここで荒波がヒットで繋ぐと、鶴岡の併殺も中村を生還させる。 少し中村は足を2塁到達の際に気にはしていたが、内野ゴロで生還する様子を見るとあまり心配はなさそう。 全体的にはやはり良いスイングを続けている。 確かにもう少し効率よく点が取れていたらとは思わせる前半。 しかしながら、各々の打撃が良いため、いつか繋がるだろうという期待を持たせてくれた。 選手個人としては、何といっても今日はラミレス。 2000本安打をレフトスタンドへ飛ばすのは“らしい”が、これで打線に火を付けてくれた。 外国人選手で初の2000本安打というのは偉大な記録だが、あくまでチームスポーツ。 非常に価値のある一発だった。 チームを考えるラミレスの象徴的な打撃だったように思う。 また、もう1人取り上げなくてはいけないのが石川だろう。 ラミレスが2000本安打を打ち、これを中村・渡辺直がチャンスメイクしたところでの逆転3ランホームラン。 こちらはキャプテンとして最高の仕事ができたと言える。 ラミレスに勝利をプレゼントした。 ―投手面― 先発は開幕戦でゲームを作った藤井。 (1回) 1死からヒットを打たれるが、続いて低めに変化球を投げて併殺。 (2回) 先頭に投げミスをしてソロで先制される。 その後は2死としてから、中村のファインプレーもあり終える。 (3回) 先頭のゴロに内村が追いつくが内野安打、送りバントで1死2塁。 しかし内野フライ、内野ゴロを打たせて抑える。 (4回) 1死からヒット、2死からモーガンのまたしても後逸で1点を献上。 さらにタイムリーでこのイニング2点目を失う。 ―藤井は投げている球自体の問題はなかったが、ソロを打たれてからかわすリードに鶴岡が終始してしまった感がある。藤井は確かに球自体に力はないので、かわす投球に見た目はなっているように見えるが、本来攻めるタイプの投手。このことは何度も昨季言ってきたことなのだが、ソロを打たれる前の攻めのリードを続けたかった。 2番手は今季初登板の移籍組・土屋。 (5回) 1死からスライダーをレフトフェンス直撃の2塁打でピンチ。 しかし、後続を抑える。 ストレートは常に140km前後、スライダーが決め球の様子で、120km手前のチェンジアップのような落ちる球がある。 ―土屋はストレートに力があり、球速以上に早く見える。またスライダーやチェンジアップといった変化球もコントロールが良く、スライダーに関しては右打者への内角にも投げ切れる。あまり右打者相手にも苦しむタイプの投手ではなさそうだ。おそらく先発向きの投手だと思われるので、コマ不足なら彼をまず先発させるのが良いと思われる。 3番手はまたもや左腕・神内。 (6回) 絶対に抑えなければいけないセットアッパーに次ぐマウンド。 三者凡退。 ―神内も良いマウンド内容だった。何となくここまでの3人は似ているが、140km前後の球に力がある。若干コントロールが逆球っぽい感じにはなっていたが、それでも力がある球なので押し込める。ここまでの内容を考えれば、吉川より神内の方をセットアッパー起用したらとは思ってしまうが、首脳陣の起用はどう変わってくるか。 4番手は昨日1点差を守ったセットアッパー起用になりつつあるのか吉川。 (7回) 先頭に左中間へ2塁打でピンチ。 1死のあと内野ゴロを打たせて2死3塁。 しかし、後続を内野フライに仕留める。 ―吉川は素晴らしいとは言えないが、よくピンチを抑えきった。1死からのゴロを足に当てたことが無失点に繋がったのは確かだろうが、その後も落ち着いていた。ただ、ボールが先行するシーンは多いし、セットアッパーとして起用するにはまだ怖すぎる。そのため、昨日のように8回ではなく、今日のように7回でのテストをしていった方が良いだろう。 5番手は昨日温存していた感のあるソーサ。 (8回) 先頭でショートゴロを石川がイレギュラーに対応できずエラーも、後続3人も打ち取る。 ―ソーサが今日は正攻法で8回に登板し、しっかり抑えきった。エラーの打球も完全なショートゴロの当たりだったし、結果は完璧。ただ、雨の影響でぬかるんだマウンドにひたすら苦労していたことが伝わる内容。ストレートも150kmには程遠く、140km前半がほとんどで、変化球も流れてしまっていた。これでよく抑えられるなという感じ。 6番手はクローザーの山口。 (9回) 先頭に引っ掛かりデッドを当てるが、続く際どいフライに荒波がダイブして1死。 さらにもう1つ外野フライで2死1塁。 後続を抑える。 ―山口は何気に3連投だったが、しっかりセーブ。彼もかなりマウンドを気にしていて、ストレートが140km前半ばかり。ただ、意識的にこちらも球速は求めず冷静に投げていた。 ―守備走塁面― 1回のモーガンの盗塁死。 これは誰の判断か知らないが、走らなくて良いシーンだったと思う。 併殺を考えてスタートを切った可能性はあるものの、今のブランコならそういった打球は少ない。 凡退は高く上がってフライになるか、三振の2つが多いはず。 また、見方を変えると、モーガンがもしブランコの三振でも盗塁を成功できると考えて走ったとすれば、盗塁技術の方にも疑問が出る。 メジャーでもある程度盗塁を決めていたので、足は使える強みだと思われるが盗塁は技術が必要。 メジャーの投手は足を高く上げる投手も多く、走者は放っておいて打者を抑えれば良いという割り切りをする投手も多い。 ただ、日本ではそこまで割り切る投手は少なく、クイックもある程度できる投手が多い。 その中で盗塁の技術が通用しないとすれば、足が速いにしても、それで投手を動揺させることができない。 守備で取り上げなければいけないのは、やはり4回モーガンの後逸。 全く同じようなプレーが以前にもあったのだが、正面に入りすぎである。 股あたりに来るボールは捕りずらいので、少しシングル気味に捕らないと難しい。 これはもう複数回やっているので癖だろうが、守備練習で改善してほしい。 何気に今日のヒーローっぽいのが荒波。 9回無死1塁で強い雨の中での前進ダイブ。 完全に緩すぎるフィールドだったが、上手く滑って打球を落とさなかったのも評価できる。 だいぶ山口がマウンドを気にしていたので、ここでヒットになっていたら危なかったと思う。 実はラミレスに勝利をプレゼントしたのは荒波だったのかもしれない。 (次試合情報) 明日の先発:DeNA(三浦)VSヤクルト(八木) おそらく中止ではないかとは思うが、わずかな可能性に期待したい。 横浜ベイスターズブログランキング:7位/野球ブログランキング:103位 ![]() ↑ランキングに参加しています。次の更新も期待してくださる方はワンクリックを。 @bay_ouensuishinさんをフォロー スポンサーサイト
|
コメント
bay love です、こんばんは、
いゃ~ラミレス2000本リアルタイムで見られて良かった、、なんとなくHRで達成するんじゃないかと思ってましたがナイスバッテング、 チームの状態も良い感じで今日も3-0になった時は一方的な試合になるかと思いましたが、今年のベイは違いますね、、、ヒーローは私もラミ、石川、荒波だと感じています 打線は本当に相手に圧力を感じさせているしこれを持続させてほしいところ あと多村待ちですかポイントのところでの代打が多いので多村が調子が上がってくれば本当に怖い打線(試合後半はモーガンに代わってライトに入れても面白いのではないかと) あと7回吉川というのはどうかと今日もノースリーになった時は又かと思いましたが何とか0に抑えましたが??? ラミレスも2000本達成したので気楽にもっと打って欲しいところ明日は微妙ですが三浦で勝ってほしいところです では又。 2013-04-06 Sat 18:46 | URL | bay love [ 編集 ]
bay loveさんへ、こんばんは。
ラミレスの2000本安打、私も生で見られて嬉しい限りです。 チームとしては、打線は投手の炎上をフォローできる状態ですからね。 それぞれがスイングをしっかりできています。 本当に多村に当たりがでるのを待ちたいですね。 モーガンの守備に少し不安があるので、仰る通り公判で多村に入れ替えるというのはアリだと思います。 吉川は本当に怖いですよね。 昨季のセットアッパーが復帰すれば彼をこういった場面で使う必要はないはずですが。 さて、明日ゲームはできるのでしょうか。 2013-04-06 Sat 20:02 | URL | baystars fan [ 編集 ]
打線が、支えてますね。
やはり土屋は中継ぎでした。 交流戦前に、私としてはしっかりとした勝利の方程式を期待しています。 毎年交流戦で、つまずいているので 交流戦、いいピッチャー多いです 代打が試合を決めるなんて試合もあるかと思います そのためにも安心出来る継投を 2013-04-06 Sat 21:29 | URL | 横浜魂 [ 編集 ]
横浜魂さんへ
仰る通り、打線が投手を支えている状態です。 土屋を含め、投手陣は今のうちに成長してほしい。 勝利の方程式、昨年の構成員が1軍に戻ってくれば、本当なら良いですね。 もしかすると方程式に吉川や神内といったあたりがいるのかもしれませんが。 昨年も先発と比べたら、中継ぎは良かったので、メンバーさえ戻ってくれば他球団と同等くらいにはやれると信じています。 先発のコマがまだまだ足りないので、継投だけは安心してみていたいですね。 2013-04-06 Sat 22:36 | URL | baystars fan [ 編集 ]
|
コメントの投稿 |
|
トラックバック |
| ホーム |
|